警察官を辞める人物の特徴とは?
警察を辞める人物とは、仕事との適性が合わないから退職をするのです。
それでは、警察官の適性とは具体的に何を示すのでしょうか。
著者は以下の二つが適性であると考えます。
・向いている
・なれる
実は「向いている」と「なれる」は、その意味に大きな違いがあります。
「向いている」とは、警察官として職務を遂行するにあたり、国民が求める(検挙や応接等の求められる職責を果たす)人材を指します。
「なれる」とは「採用試験」で合格する人物、つまり、警察組織が現に「求めている」人材です。
そのため「なれる」の要件を踏まえると、国民や社会が求める警察官像は考慮されません。
「向いている」とは、その職に就くことで、自己、国民、どちらも充実できる状態を示し、「なれる」とは警察組織(採用)が求めている人材を意味します。
なので、採用試験においても「向いている」を意識するあまり「なれる」(採用したい人物)から離れてしまう受験生が多いのが現状です。
職業の適性は「向いている」と「なれる」で測られます。
「向いている」状態でも「なれる」と離れることで、職場でのコンディションに悪影響を及ぼします。反対も同じです。
そのため、就職先を決める上で「向いていること」と「なれること」を意識することが重要でしょう。
警察官として採用されると警察学校での研修を通して警察署に配属されます。
大卒採用者は六ヶ月、高卒採用者は十ヶ月の訓練期間です。
大卒採用では研修期間が短いようにも感じられますが、それでも、厳しい訓練と環境のために退職する学生が後を絶たちません。
警察官を志す過程で適性を考えることは重要ですが、それには含まれない警察学校での適性を蔑ろにしていませんか。
「採用試験に合格したが進路に迷いがある」「警察学校での生活が不安である」そんな不安を抱いている読者は本記事の講読を勧めます。
警察学校の生活に耐えられず「辞めてしまう」人物は、以下の項目に該当する人物が多いように感じます。
他人との関わりを楽しめない人
他人と過ごす時間が楽しいと思えない人物は警察学校での生活は厳しいように思えます。
家族など特定の人物を除く他人(友人等)と一緒にいることで、精神的に安定したり、心の拠り所となる感性は成長する過程から養われるものです。
友人と食事する、友人と遊びに行く、これらは任意的な社会行動であり強制されているのではありません。
つまり、友人と過ごす時間が「楽しい」と感じるからこそ、このような社会行動を行うのです。
ですが、中には友人と過ごす時間が「楽しい」と感じることができない人物が存在します。
友人と一緒に過ごしていても「楽しい」と思えない、食事や遊びに出掛けてもどこか一歩引いた見方をしてしまう、このように。
友人と接する時間を楽しいと思えない人物は、他者と比較して「楽しい」と感じる基準が異なることが原因です。
そのため、友人との交流が楽しめないのではなく、内面から「楽しい」と思える共通の価値観を有した理解者が少ないのだと言えます。
これら、理解者が少ない人物は、共通の価値観を持つ他者を探し出す行動(友達作り)に苦労するため、場当たり的に人間関係を構築するのです。
なので、友人と仮定(理解者を見つけるまでの仮の友人)する他者と過ごす時間を「楽しい」と思えないのです。
では、警察学校で、友人との交流を「楽しい」と思えないことによるデメリットは何でしょうか。
それは、ストレスの発散が難しいことが挙げられます。
警察学校では自由がありません。
特に入校して間もない期間は「食欲」「性欲」「睡眠欲」人間の欲求全てが管理されています。
このような環境で、息抜きする手段は「同期である仲間(友人)」との交流しかありません。
他にストレスを発散する手段があれば問題はありませんが、友人との時間を楽しいと思えないのであれば精神が摩耗してしまいます。
友人との馬鹿騒ぎ、冗談の言い合い、これら交流を通して「楽しい」と思えるからこそ、極限の精神状態でも「笑える」のです。
しかし、友人との交流を楽しめなければ、警察学校で息抜きする手段は乏しいと言えます。
義務教育に馴染めなかった人
まず、義務教育に馴染めないとは、どのような人物を指すのでしょうか。
それは、「普通」ではない人物です。
大多数の人間が固有する平均的な価値観や感性と近しいと「普通」であると定義付けられるわけですが、相対して乖離する度合いが強ければ「普通」ではないと言えます。
当然ですが、人間に限らず生物は自己と異なる性質を排斥しようとするものです。
ですから、義務教育で「普通」と離れる人物が学校生活に馴染めない現象は自然の摂理とも言えます。
それでは、義務教育に馴染めない人物はどうして警察学校でも苦労するのでしょうか。
その理由は、警察「学校」だからです。
警察学校での環境は、学校教育の延長線にあります。
教場と呼ばれる教室で、義務教育と同じく日課に従い授業を受けます。
そして、そこには教官や助教と呼ばれる「先生」がいます。
まさしく、警察学校とは「学校」なのです。
学校の生活に馴染む人物は権威に従順な傾向があります。
権威主義と言うのでしょうか。
信頼や尊敬できる人物を権威と定めて意思決定を委ねる人間の特性は義務教育の脱個性的な教育で補強されます。
なので、義務教育に馴染まない人物は、指示されて動くことに抵抗を覚えます。
それもそのはず、学校の「先生」を「権威」として認識することができないからです。
そうなると、警察学校で学生に課される命令や課題についても、権威を盲信し「実行」する動機が薄れます。
「普通」ではないから「警察学校」では上手くいかない。
具体的にどのような実害があるのでしょうか。
それは、大多数が持つ価値観が異なることで生じるトラブルです。
事例を紹介すると、日常生活におけるマナーについて。
寮生活や集団生活の経験があればイメージが浮かぶでしょう。体育会系のコミュニティでは仲間内で躊躇わずに放屁やゲップをする人物がいます。
著者は昔から理解できないのですが、人前でそのような「下品」な行為ができるのかと疑問を抱いています。
しかし、このような「下品」であると感じることが「普通」とは異なる価値観なのです。
これら、「下品」と感じる行為を彼らは「下品」と思わず、共に許容しているからこそ、そのような行為が「価値観」の基準として浸透しています。
ですが、この「大多数」が賛同する「価値観」の基準は、あくまで、「大多数」に含まれる人物が得る恩恵に過ぎません。
著者が経験した事例として、食事の作法や貧乏揺すり、洗濯物の干し方等については「マナー違反」と称して叱責するにも関わらずに、自己は平然と「放屁やゲップ」を食事中にも関わらずに行うのです。
つまり、集団の「価値観」の基準として、食事の作法や貧乏揺すり、洗濯物の干し方のマナー違反は許容できず、放屁やゲップなどのマナー違反は、その「大多数」が不快感を示さないことから許される行為であると「境界線」が引かれているのです。
このように、不快に思う現象や、許せる行為と許せない行為の狭間は人それぞれであると言えるのですが、それでも、大多数の人々が共通に感受して価値観を大まかに断定する基準(貧乏揺すりはダメでおならはイイなど、大多数が同じ認識をすればそれが価値観の基準となる)は存在するのです。
ですから、「大多数」が定める「境界線」の基準に適応できない「普通」ではない「人物」は価値観の違いから日々の生活においてストレスを溜め込むでしょう。
特に警察学校などの閉鎖された環境では、大多数が信仰する意志は集団心理から強くなります。
その価値観や感受性の基準を確認する機会は恐らく義務教育の時期です。
義務教育における学校では不特定多数の人物が不規則的に招集されることにより、その環境で生じる社会的な役割(ポジション)は平均的なコミュニティにおける自己の評価であると推定できます。
なのですから、その環境において「普通」であるとする基準は社会全体を母数と仮定した状況においても同様の結果でしょう。
警察官の仕事は良くも悪くも「普通」の人物が集まる職場です。
学校で「普通」の価値観を「友人」と享有してきた人物が、そのまま警察学校に入ります。
ですから、学校に馴染まない人物は警察学校での生活においても苦労するかと思います。
言われたことができない人
「言われたことができない」とは、警察学校の授業についていけないことを指します。
授業は勉強だけではありません。
術科と呼ばれる「体で覚える」授業を含みます。
柔道や剣道、逮捕術の他にも術科授業はあります。
そこでは、主に「体で覚える」ことが求められています。
例えば、敬礼の作法なども「体で覚える」ことに含まれますよね。
さらに、授業に限らず、決められた文言を定められた動作に基づき発言する申告と呼ばれる動作も「体で覚える」ことに該当します。
教官室に入室する動作を挙げても、細かい礼法や文言が存在しており、体で覚えなければなりません。
このように、警察学校では授業や課外を問わず「体で覚える」ことを多く要求されます。
そして、これらが「できない」のであれば「言われたこともできない」人物であるとして排斥されてしまうのです。
警察学校は「学校」と呼ばれていますが、その日々の時間には給金が発生しています。
「言われたこと」とは「仕事」です。
「言われたこと」ができないとは「仕事ができない」と同義であると言えます。
残念ながら「体で覚える」ことは、本人の生得的な要素(遺伝)により優劣が付きます。
ですから、「努力」では改善が難しい場合もあるのです。
著者も「体で覚える」ことが苦手なタイプでした。
なので、同期ができることに劣等感を抱きながら人一倍苦労した思い出があります。
そんな「体で覚えること」ですが、自分が「得意なのか」「苦手なのか」事前に確認する方法があります。
まずは、幼少期に誰しもが経験した「手遊び」です。
両親に自分が「手遊び」が得意であるのかを確かめてください。
他の児童よりも「手遊び」の習得が遅れていた、または苦手意識から避けていた等があれば「体で覚えること」は得意分野ではないと分かるはずです。
次に、ステップができるかどうかです。
ステップができない人物も「体で覚えること」が苦手な傾向にあると思います。
他にも、自分自身で確認する方法があります。
それは、自動車の運転免許を取得する上で技能試験に対する苦手意識の有無です。
さらに、事例を紹介すると高校や中学での体育の授業が挙げられます。
体育の授業で「ダンス」を取り入れている学校も多いようです。
振り付けなどリズムに合わせて体を動かすダンス、苦手な人物は「体で覚えること」に難がある可能性が高いと言えます。
さらに、学校の団体行動が求められる場面、その具体的な状況を紹介すると、整列などでスムーズな行動ができない人物も「体で覚えること」が苦手なのだと推測できます。
これらを参考に「体で覚えること」について、自己の適性と向き合っていきましょう。
本項目で紹介した「体で覚えること」が苦手である人物の具体例は全て著者の特徴です。警察学校では「体で覚えること」が多く求められる環境です。「体で覚えること」が苦手な人物は警察学校で苦労します。
馬鹿になれない人
馬鹿になれない人物は、警察学校での生活がストレスに感じるでしょう。
理不尽な指示、厳しい規律、ほとんどの学生が入校当初には疑問を抱くはずです。
「こんなことに何の意味があるのか」と。
しかし、そんな馬鹿げた指示や規律であっても、守れないことで叱責される経験から、考えるよりも怒られないために全力で従うことに意識を向けます。
さらに、このような「馬鹿」は周囲に伝播します。「馬鹿げてる」「くだらない」ことを誰もが「神聖な行い」であると認識するのです。
当初は「馬鹿」を強要する役割は「教官や助教」などの警察学校の職員でしたが、徐々にその役割が警察学校の学生に分担されていくのです。
「馬鹿げた」ことは「馬鹿」にならなければできません。
でなければ「馬鹿げた」環境で「馬鹿」になれない人物は「浮く」のみです。
馬鹿になれない人物とは。
警察学校では、「馬鹿になれない」ことで、その環境に馴染むことが難しいと言えます。
日々の訓練や授業、どんな些細な行事でも、全力で取り組む必要があります。
そして、警察学校で取り組むべき課題の大半は「馬鹿げた」ことです。
とある物事を達成する上で本来であれば合理性や効率性など実利的な要素を議論の主軸とするはずなのですが、警察の慣習では努力など感情を優先させる意思決定の進行を尊重する傾向があります。
警察は、実利的なことよりも感情や慣習を尊重する傾向にあります。
そして、そんな「馬鹿げた」ことをさせるためには「馬鹿」が求められます。
なので、警察学校には「馬鹿」が多いと言えます。
このような、「馬鹿」が多く存在する環境での生活に嫌悪感を示す人物は警察学校に入校するべきではありません。
「馬鹿になれない」人物は「馬鹿」の思考や行動に触れることでストレスを感じるでしょう。
メンタルが弱い人
警察学校では、退職者のほとんどが入校してから二ヶ月以内に退職します。
その理由は、最初が一番厳しいからです。
警察官としての規律を叩き込み、上下関係を明白にするために、入校時は「絶対に逆らえない」空気感を心身共に刷り込ませます。
そして、警察学校では、これら統率に欠かせない教育課程を踏襲してから知識や技能的な要素を教えるのです。
なので、メンタルが弱い人物は前半に退職します。
しかし、彼らは決して「甘い気持ち」で警察学校に入校したのではありません。
誰しもが「卒業」することを前提に警察学校に入校したのです。
なのに、なぜ退職してしまうのか。
それは、自己のメンタルの強度が分からないからです。
警察学校での叱責は、誰もが経験したことがありません。
一般的な学校で、警察学校の教官や助教のような振る舞いで生徒に接したのであれば、直ぐに社会問題になります。
ですから、警察学校での叱責される度合いを経験したことがある人物は少なく、メンタルの強度を測るための指標が乏しいのです。
著者もそうでした。
警察学校での生活は想像よりも「楽」に感じていました。
入校時は体罰も覚悟していたのですが、そのようなことは一才なく「思っていたよりも厳しくないな」と高を括る思いを抱いていました。
しかし、そのような「想像よりも軽易」な環境ですら、自己の精神は耐えられずにいたのです。
想像よりも軽易な環境、けれども、想定よりも自己の「精神」が脆弱であることの誤算から、警察学校での生活ではストレスを溜め込む毎日でした。
自分の「心」がどこまで「強い」のか、これは実際に経験してみなければ分からないものです。
関連記事
警察学校でしてはならないNG行動をまとめました。
警察を退職する人物の特徴をまとめました。
警察学校に入校するための必要な事前準備をまとめました。
コメント