[警察官採用試験] 一次試験不合格の原因は⁈教養試験が高得点でも落ちる理由

警察官

私は教養試験が25点で一次試験が不合格だった…
 ・俺は教養試験が13点で一次試験を突破しちゃた😝

受験生
受験生

なんで…⁇

特に警視庁ではあるあるネタです。
警視庁七不思議の一つ…
警察官採用試験の選考は、一次試験二次試験計2回です。
一次試験では、教養(ペーパーテスト)
二次試験では、面接や体力試験

主に、警察官の採用試験では、二次試験が肝だと言われています。それは、面接での配点率が高いからです。
ですので「本番は二次」とすら言われています。
では一次試験で落ちてしまう理由とはなんでしょうか?
ここでは、大きく分けて三つの理由を考察していきます。

① 適正検査
② 初回特典
③ 漢字

①適正検査

私は断言します。99.9%適性検査で不合格になる可能性はありません。
不合格の理由を適性検査の仕業にしていませんか?
まずは、警視庁で出題される適性検査の例題を以下に示します。

・交際していない異性と性交渉をする行為は推奨できない 
Yes/No
・あなたは、異性の下着に性的な興奮を感じる 
Yes/No
・過去に性犯罪を犯した事がある 
Yes/No
・時々、下着を盗撮(盗難)したくなる 
Yes/No
・時々、感情を抑えられなくなる 
Yes/No
・人を殴ってみたいと感じることが頻繁にある 
Yes/No
・警察官は他の職業と比べて地位が高い
そう思う どちらでもない そう思わない
・警察官になることで、あなたは他の友人よりも優れた存在になる
そう思う どちらでもない そう思わない

警視庁の適性検査は、このレベルです。
これらの選択を普通であれば誤ることはないでしょう。
冒頭で適性検査で不合格になる可能性は無いと述べましたが、あくまで、それは適切な回答をした者に限ります。
あなたは、異性の下着に性的な興奮を感じる
YES
いっぱつ不合格です。
仮に、このような命題でYESかNO、どちらを選択するか頭を悩ませている方は、医師による診断を勧めます。

下着が好きな性癖性犯罪リスク警察官として採用したくないYESを答えると不合格である

このような単純な推論できないのであれば、何かしらの知的障害を持っている可能性があるので、診察を受けましょう。

適性検査で嘘はダメだから本当の事を書こう 

本当の事を答えたらどうなるか?
分からない又はそこまで思考が至らない

これは、知能的な障害です。
私は、障害も個性だと思います。
社会では、境界知能と呼ばれる方の存在が問題となっています。
自身を否定するのでは無く個性を認めた上で、あなたができることを探しましょう。
つまり、下着についての命題が重要なのではないのです。
性癖云々ではなく、それを素直に答える事による結果を想定できないことが問題なのです。
以上より、適性検査で不合格となる可能性は著しく低いです。
しかし、それでも「適性検査」による不安はあると思います。
その不安の原因は答えにくい質問でしょう。
以下に例を示します。

①あなたは、秘かにアダルト動画を鑑賞している
Yes/No
②ルールを破ったことは一度たりともない
Yes/No

もう意味が分かりませんね。
アダルト動画を見た事がない男性の方が少ないでしょう。
この前提より、Noを選択すれば嘘であると見抜かれてしまう。しかし、Yesを選択する事で性癖が歪んでいないかと評価されてしまいそうで不安だ。
ルールを破ったことは一度たりともない、こちらも回答に悩みます。
この手の質問は「噓つき」を見抜くためにあります。
しかし、警察官の職責に則した回答であれば、①は「No」②は「Yes」です。
どちらを答えるべきか悩む質問、これには明確な答え方があります。
それは「どちらでもいい」です。
あなたがどちらを選択するか悩むような命題では、あなただけではなく、みんなが悩んでいます。
つまり、回答が人によって分岐していることを示します。
Yesを選択した人も多い、Noを選択した人も多い、このような選択の差で優劣を付けますか?
適性検査とは、少数者を省く試験でもあります
Yesが9人、Noが1人の際にNoを選んだ者を不合格にするのが警察官の適性検査です。
悩むような命題は、みんなが悩むため回答が偏る事はなく、このような運ゲーでは不合格にはなりません。ですので、ご安心を
しかし、適性検査は複数問から成る試験であるため、回答の積み重ねによる統計結果や機械の判断によっては弾かれてしまう可能性は一概には否定できません。

コメント

  1. かずと より:

    点数って関係ないですか?
    私は19点なんですが落ちました。
    20点以上がボーダーとかありますかね。

タイトルとURLをコピーしました