
予備校?就職浪人?
厳しめな言い方をしました。
しかし、タイトルにあるように、予備校に通ったり、公務員になるために就職浪人するような学生は頭が非常に悪いのだと思います。

就職浪人はニートのはじまりです
「公務員浪人」や「予備校」
これらの選択を考えている学生は必ず読んでください。
もちろん、一発合格が難しい国家公務員や地方上級職の試験は本記事の内容から除きます(東京消防庁含)。
ここで示す公務員とは、「警察官」などの地方公務員です。
そもそも、なぜ、浪人するのでしょうか?
それは、合格したいからです。
では、合格するための手段として「何」をすればよいのでしょうか?
大きく分類して、二つの手段があります。
①教養試験の勉強 ②採用面接の対策
これらの勉強や対策を行うために、予備校や公務員浪人を選択するのです。
ですが、この選択は、経済的な損失と時間的な損失を伴う愚かな行為です。
まず、教養試験の勉強と、採用面接の対策に用する時間を比較してください。
圧倒的に、教養試験に費やす勉強時間の方が多いです。
そのため、一次試験(教養試験)の難易度が高い国家公務員であれば、生活を犠牲(就職をせずに勉強)しなければ合格できません。
故に、予備校に通ったり、公務員浪人などの手段を得て、勉強時間を確保することが必要なのです。
しかし、警察官や一般的な地方公務員の採用試験では、教養試験のボーダーは高くはありません。
加えて、近年では人物重視する自治体が増えてきました。
これらから「教養試験の勉強」と「採用面接の対策」では、後者が重要であると言えます。
そして、採用面接の対策に、多くの時間は必要ありません。
ですので、予備校や公務員浪人などの手段から、時間を確保しようとする行為に合理性を感じられません。
そもそも、面接に「対策」という概念が存在することに違和感を覚えます…。
とにかく、時間を必要としない面接対策のために、一年を無駄にすることはやめましょう。
面接対策は、いつでもできます。出勤前、仕事の後、休憩時間、休日、これらの時間で十分に対策可能です。
さらに、地方公務員や警察官の採用面接は、非常にレベルが低いです。
想定問答で対処ができます。
ですから「教わる事」を前提に対策を講じる必要がありません。
このような時間的な損失を避けるために、就職しましょう。
さらには、経済的な損失(機会費用)も伴います。
公務員浪人、予備校、どちらも「金」が掛かります。
そして、就職した学生には給料が発生しています。本来、給与を貰っているはずの人間が、浪人を理由として就職していないのですから、その期間の経済的な損失は図りし得ないものとなります。
公務員浪人や予備校を検討している学生は、考え直してください。
就職することのメリットはこれだけではありません。
あなたが、目標とする〇〇(警察官など)になるためにも就職は欠かせません。
自身が働いた(就職後の)経験を、警察官や公務員になるための志望動機や自己PRに繋げることができます。
就職せずに浪人することによって教養試験の点数は上がります。
ですが、就職することで採用面接の評価が上がるとの利点を排斥してまでも、浪人する行為に意味があるとは思えません。
働くということは、意識、無意識に関わらず、人とのコミュニケーションを促進します。さらに、職務に応じたスキルが培われます。
一方、浪人生や予備校生の経験では「何が」得られるのでしょうか?
得られるものはペーパーテストの「くだらない知識」です。
もちろん、警察が採用試験で求める人物像とは、「社会を知らない」(何色にも染まっていない)従順な人物なのですから、前歴により知識が豊富で優秀であることを理由に合格することはありません。
就職することは、社会を知ることです。
しかし、大学を卒業してから「1~2年程度」の社会経験では「社会を知る」(何かの色に染まる)ことには該当しません。
警察は「素直」で「純粋」な人材を求めています。
そのため、「社会を知らない」人物を起用するのですが、社会経験が「1~2年程度」は、まだまだ未熟な存在です。
ですから、就職することのデメリットを浪人や予備校を選択するメリットと比較考量すると、地方公務員の試験であれば「就職」が最善の選択と言えるでしょう。


このような、簡単な計算ができない馬鹿が、予備校や公務員浪人を選択するのです。
「勉強はできる」のに頭が悪い選択をする学生が本当に多いのです。不思議ですね。
さらに、予備校や専門学校の目的は学生を合格させることではありません。
義務教育では「与えられる」課題や問題に対して「受動的」に取り組むことが素晴らしいとする価値観でした。
ですから、「受け身」である「真面目君」は「疑問」を持たないことで、自己に不利益が生じたとしても気が付かずに「利用」されるのです。

「就職した理由はありますか」と聞かれたらどうするの?

「両親を安心させるために」「親孝行するために」このような理由を考えましょう。
回答の最後に「就職したからこそ警察官として働きたい気持ちが強いのだと気が付いた」などの文言を付け加えましょう。
就職するメリット
・仕事から志望動機や自己PRに発展させられる
・経済的に潤う
・リスクヘッジ
・勉強や対策も可能
就職するデメリット
・次年度4月の受験は時期的に厳しい
・試験日に仕事を休めるか分からない
浪人するデメリット
・結果が伴わない際のリスク 残った地位は無職となる
・経済的損失(機会費用の損失)
・時間の浪費
・面接で不利
コメント