警視庁や県警の合否を待つ間にあなたは何をしていますか⁈ ○○する学生は間違いです

警察関係
著者
著者

合否発表まで何をしていますか?

今回、私が記事にした内容は「合否が発表される間にするべき事」です。
なぜ、このような記事を書いたかと言うと、あまりにもアホが多いからです。
正直呆れています。
学生のほとんどが間違った選択をしているにも関わらず、彼らは毅然としています。このような学生を見ていると勉強ができるできないだけが頭の良さではないんだなとつくづく思います。
さて、記事を観覧しているあなたもアホかもしれません。
とりあえず、読んでください。
警視庁に限らず地方公共団体、所謂公務員系統は合格発表までに長期的な期間があります。
警視庁では、五月の下旬には二次試験が終わりますが、結果発表は八月頃になります。
この試験終了から結果発表までの約二〜三ヶ月間あなたはなにをしていますか?

これしてませんか?
まず当てはまっている方は、頭が悪いことを自覚してください。
何故なら、今すべき最適な選択を自らで導き出す知能が備わっていないからです。具体的に説明していきます。
地方公務員や警察官(警視庁含む)の一次試験で求められる教養試験のボーダーラインは極めて低いです。そのため、一次試験を突破できた受験生が再び二回目試験の一次試験対策をする行為に何ら合理性を感じられません。もちろん、二回目試験は一回目実施の試験と比べると難易度も上がります。しかし、警察官の試験であれば教養試験よりも二次試験が重要であることは周知の事実です。ですので、この期間に勉強する学生はアホです。
※一次試験で落ちた学生は勉強しなければ受からないので例外

就活をしてください。
二回目の試験の対策をするということは、不採用であれば二回目の試験を受験するとの意味です。そして、第一回目の試験に比べて二回目以降の試験は倍率や難易度が増している事から落ちる可能性が極めて高いです。故にリスクヘッジを考えることが先決でしょう。
私と会話した学生の一人がこのように述べていました。

学生
学生

警視庁の二回目がダメだったら民間に就活するわ

会話するのをやめました。あ、もうダメだと。
夏が終わる頃には次年度新卒採用が始まる事実と、公務員よりも民間企業が難解であること、つまり、これらの発言をしていて尚且つ警察官採用試験に落ちるような知能レベルの人間とは話すだけ無駄です。前提として、このような不確定要素(公務員落ちたら民間に入れるとの考え)を根拠として述べているあたり救いようがないことが分かります。
知らない事は悪ではありません。無知であれば無知を自覚すれば良いのです。
第二回目の試験結果が発表された後から、民間企業の就職活動は間に合うのか?
問題提起(疑問)回答(調べる)が出来ない学生が本当に多いです。
たしかに、就職先を絞らなければ内定はもらえます。
しかし、そんな学生に限って、テレビCMやインターネット広告で目にするメジャーな企業名をエントリー先として選びます。
さらに、就職活動に苦戦する学生の多くが並行処理能力(マルチタスク)が劣っています。
現在進行している選考結果が明らかになってから、次の選考(別企業へのエントリー)を考えるのでは手遅れです。

内定を貰うことが重要な理由

僕は警察官になりたいんだ‼︎ 
気持ちは理解できます。しかし、就職できなかったらどうでしょう?
困るのはあなたです。
警察官を諦めるから就職ではありません。警察官になるために就職するのです。必ず滑り止めとして内定を確保しておきましょう。

公務員浪人を考える馬鹿

浪人思考に陥ったら終わりです。
「公務員になれなかったら公務員浪人すればよくね」
よく聞きます。両親が金持ちであれば構いませんが…
私は彼らの行動や発言に疑問に感じます。
公務員浪人とは、経済的な損失と時間的な損失を伴う愚かな行為だと考えます。
国家公務員を目指している学生が浪人することは仕方がありません。国家公務員の難易度であれば生活を犠牲にしてまでも勉強をしなければ合格できないからです。しかし、地方公務員や警察官のレベルの試験を受験するために公務員浪人は馬鹿です。
これらの試験の難易度では、さほど勉強せずとも一次試験を突破する事が容易な為、無駄に時間(浪人期間)を浪費します。加えて、面接練習も時間を大幅に取るものではありません。特に公務員の面接は非常にレベルが低いので想定問答で対処ができます。
つまり、地方公務員レベルでは、試験対策に費やす時間が比較的短い事から、働きながらにして勉強(対策)と両立できるのです。適切なリソース配分(時間の取り方や努力量)を計算することで必要最低限の労力で合格できるにも関わらず、無駄な努力をしようとする人たちの気持ちが理解できません。
無駄な努力を積み、自分が努力している姿に安堵して酔いたいだけの人間が成功するとは思えません。努力は手段であって目的ではない。覚えておきましょう。
私は、①で「警察官になるためにも就職はメリット」だと述べました。これは、自身が就職した先での経験を、警察官になるための志望動機や自己PRに繋げることができるからです。
警察官の試験はペーパーテストよりも面接重視です。就職せずに浪人することによって教養試験の点数は上がります。ですが、就職することで面接試験の評価が上がるとの利点を排斥してまでも、浪人する(教養試験に重きを置く)事が意味ある選択とは思えません。
働くということは、意識、無意識に関わらず、人とのコミュニケーションを促進します。さらに、職務に応じたスキルが培われます。
一方、浪人生や予備校生の経験では「何が」得られるのでしょうか?
得られるものはペーパーテストの「くだらない知識」です。
もちろん、警察が採用試験で求める人物像とは、「社会を知らない」(何色にも染まっていない)従順な人物なのですから、前歴により知識が豊富で優秀であることを理由に合格することはありません(詳細:警察が求める人物)。
就職することは、社会を知ることです。
しかし、大学を卒業してから「1~2年程度」の社会経験では「社会を知る」(何かの色に染まる)ことには該当しません。
警察は「素直」で「純粋」な人材を求めています。
そのため、「社会を知らない」人物を起用するのですが、社会経験が「1~2年程度」は、まだまだ未熟な存在です。
ですから、就職することのデメリットを浪人や予備校を選択するメリットと比較考量すると、地方公務員の試験であれば「就職」が最善の選択と言えるでしょう。

次年度4月に受験する(合格見込み)のであれば就職のメソットは少ない(意思が弱いと思われる可能性も)

コメント

タイトルとURLをコピーしました